top of page

雨の日に実践してほしいお手入れ方法

06.jpg

お気に入りの靴を選んで出掛けた日に限って突然の雨に降られ、雨水で濡れてみるみるうちに変色していく靴…。
特に革靴だと水分を吸収しやすい性質なので、シミになったりカビが生える心配もありますよね。
そんな嫌な思いをする前に、日頃から実践できるお手入れ法とその後のケア方法について、靴磨きのプロからアドバイスをお伝え致します。

雨染みや濡れたままの靴

靴には持ち主の人となりが表れるとも言われています。
いつもピカピカに磨かれた革靴を履いている男性は、仕事や身のこなしがスマート且つ丁寧な心配りが出来る印象さえ受けます。かたや雨上がりにそのまま放置していてできたようなシミのある革靴を履いているだけで、見た目の清潔感の無さや、カビなどの臭いも懸念されマイナスポイントに繋がりかねません。女性の方はせっかくお気に入りの素敵な靴を履いて出かけても、生乾きの靴は雑菌を増殖させて足の臭いの原因になります。
そうはいっても、急な雨や水たまりのはね等でどうしてもできてしまう水染みや汚れの事前防止策、また濡れてしまった靴のアフターケアについてご紹介致します。

急な雨でも困らない事前対策

今お持ちになられている革靴や新品の革靴を購入した時などは、雨が降っておらず濡れる心配がなくても、先ずは防水スプレーをしておきましょう。事前に防水スプレーをしておくことにより、雨水の浸透を防ぎやすくなる以外にも、汚れや埃の防止対策にもなります。
数々の種類の防水スプレーがありますが、革靴に適している『フッ素系防水スプレー』を選びましょう。シリコン系スプレーだと、革本来の吸収性や放湿性が失われます。
フッ素系スプレーは革の呼吸を妨げず、またシミにもなりにくいです。ただし持続性はないため、日頃のお手入れを忘れずに行いましょう。
大切な革靴を守るために、正しい防水スプレーの使用方法をお伝えします。

・ 柔らかいブラシ(馬の毛がおすすめです)や、乾いたタオルやクロス等で表面の汚れを優しく拭き取ります。ムラ染みを防ぐためにも丁寧に行います。
・ 防水スプレーを革靴の表面がしっとり濡れるくらいにまんべんなく吹きかけていきます。
シミが心配な場合は目立ちにくい箇所で試してみましょう。防水加工成分が革に浸透するよう乾かしてから、もう一度吹きかけます。やり過ぎは逆効果になるので、2~3回を目安に行います。外出する日は30分前が理想的です。
・ 頻繁に履く革靴なら2~3日に一度、それ以外でも5日に一度お手入れすることにより、革の繊維に成分が染み込み、埃や汚れからも大切な靴を長持ちさせることができます。

雨に濡れた後の革靴のお手入れについて

雨に濡れたまま革靴を放置すると臭いやカビの原因になります。
長持ちさせるためにも2~3日は履かずに完全に乾かします。

・ 男性用の革靴は新聞紙やタオル等で水分を拭き取ります。女性用の靴で淡い色やパステル系は色写りする恐れがあるので、キッチンペーパーがおすすめです。どちらも外だけではなく、中の水分もしっかりと拭きましょう。ドライヤーを当てると、熱により革が縮む恐れがあるので避けます。

・ 男性用の革靴は、つま先にも行き渡るように新聞紙を中に詰めます。女性用は、キッチンペーパーとティッシュを合わせたものを、できるだけ隙間がないようにつま先から全体に詰めていきます。

・ 乾かす際には、つま先を上に浮かせるように壁などに立てかけて、風通しの良い場所で日蔭干しをします。

・ 乾燥後には雨で失われた革独自の油分を補うためにも靴磨きをして、防水スプレーを忘れずに吹きかけておきましょう。

乾かすときの注意点として、水分を含んだ新聞紙やキッチンペーパーは取り替えるようにしましょう。生乾きや菌の増殖の原因になります。

忙しい毎日の中でつい疎かになったり、面倒な作業と感じることもあるかと思いますが、『オシャレは足元から』ひと手間加えて美しい足先を演出しましょう。

靴磨き 習志野
靴磨き 習志野

​千葉県船橋市習志野台2-32-1

【営業時間】 10:00~18:00

【定休日】 月曜日・火曜日

靴磨き 習志野
靴磨き 習志野
靴磨き 習志野
bottom of page