ハイシャインプライマーについて解説
- harunouta1112
- 2022年3月12日
- 読了時間: 3分

こんにちは。千葉県の習志野台にお店を構えます靴磨き専門店シャインキャッスル店です。
今回はM.MOWBRAY (M.モゥブレイ)より販売されております「ハイシャインプライマー」の解説をしていきます。
ハイシャインご希望でご来店されるお客様でよく「自分でハイシャイン(鏡面磨きをやってみたがうまくできなくてきました。」というお声を頂きます。
ハイシャインは私も最初はワックスの層をうまく作ることができず、非常に苦戦を強いられました。
また、ハイシャインができる方でもどうしても汚れ落としや古いワックスの除去の工程から入られますと、慣れている方で40分は掛かります。
平日は忙しいし、休日に40分も時間を掛けて靴磨きをしたくないという方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたい商品が今回の主役アイテムである「ハイシャインプライマー」です。
こちらのケアアイテムを使えば、ハイシャイン(鏡面磨き)がぐっと楽に出来るはずです。
ハイシャインプライマーはハイシャインの土台、下地に特化してつくられたものです。
通常のワックス(ポリッシュ)ですと土台作りだけでも、つま先、踵、サイドを行うと20分は要してしまいますよね。
なので、そのあとの磨きの時間を合わせると40分は掛かってしまいます。
それではさっそく、ハイシャインプライマーの説明にいきたいところですが、1点お伝えしなければならないのが、ハイシャインプライマーはあくまでも土台用のワックスとなります。ですので、仕上げ用に通常のワックスの準備も必要となります。そこをお忘れなくお願いします。
それでは使い方についてご説明していきます。
まずは通常のハイシャイン仕上げをするときと同様に
クレンジング→クリーム塗布→ブラッシング→クロスで磨き上げを行ってください。
そしてハイシャインプライマーを指先に少量取っていただき、光らせたい箇所へ素早く塗布を行っていきます。
(基本的には通常のワックスを同じです。)
数回、塗っていきますと若干ですが光ってきます。
光ってきましたら、今度は通常のワックスを数回塗っていきましょう。
プライマー乾燥が早いので、素早くやるのが綺麗に仕上げるコツです。
あとはネル生地を使用して仕上げていきます。
※ハイシャインプライマーは鏡面磨きが早くできるように乾くのが非常にはやいです。
それゆえ、蓋を開けっ放しにして空気に触れてしまいますとカチカチに固まってしまう場合があります。
使い終わったらすぐに蓋を閉めるようにしてください。
慣れるまでに少しコツがいるというお声もありますが、慣れてしまえば専門店で磨いたような光沢感が自分で出せるようになります。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
Comentarios